皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。
気が付けば3週間も留守にしていた、うっかりかさぼぅです。💦
(←素直に、一時休業宣言すれば?
さて、昨日(9/21)は「芋名月」!
農業と関わりの深い新潟にとっても、大切な時期ですね。
今年も豊作であれば良いのですが・・・。
そして、最近新種の鳥が撮れないかさぼぅも、久しぶりにカメラを取り出し、「中秋の名月」を撮影してみました。
肉眼で見ると、こんな感じですかね。
でも、かさぼぅは「老眼+乱視」なので、この月を肉眼で見ると何故か「お月様の中でウサギが餅つきをしている」ように見えます。
(肉眼で見える姿と、写真の姿のギャップに、納得できないお年頃💧)
折角なので、野鳥撮影用のガチレンズ(600mm)で撮ってみました。
なお、分かりやすいようにトリミング加工していますが、かさぼぅが撮った写真です。
拡大すれば、クレーターまで分かる感じです。
改めて、超望遠ズームレンズの凄さが分かった瞬間です。
( ̄ー ̄)ニヤリ
あ、月専門家?が見るとバレるかもしれないので、正直に言いますが、1枚目の写真は昨日(9/21)、新潟県内の「妙高高原地区」で撮影したものですが、
この2枚目の写真は、9月20日に「新潟市内」で撮影したものです。
そう言えば、お団子を食べていませんでしたね。
ススキも無いし。
でも、すすき野にはまた行きたいです。(←その前にお供えしろよ!
ともあれ、なかなかキレイな夜空が拝めることの少ない新潟で、めったに拝めない満月を3日間にわたり拝めたのは、今年が「豊作」であることを示しているのかもしれませんね。
ちなみに、「十三夜」は来月の18日らしいので、またこのようにハッキリと「お月様」が拝めるようであれば、撮影してみたいと思います。
ではでは、本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。🌕✨