皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。
かさぼぅです。
さて、「夏の花」と言えば、皆さんは何を思い浮かべられるでしょうか。
夏の花も色々あれど、かさぼぅが思い浮かべる夏の花に、「蓮(はす)」があります。
そんな訳で、今回の植物シリーズは「蓮」です。
明治当初の「高田藩」では戊辰戦争と大凶作で財政的に苦しく、当時の地主さんがお堀に「れんこん」を植えたのが始まりのようです。
(かさぼぅは、レンコン大好きです! ← 誰トク?)
この蓮のお堀は、東洋一?の面積らしいです。
東京ドーム4つ分(≒19ha)とのことですが、「東京ドーム○○個分」って表現は、果たして皆さんにとって分かりやすいのか、いつも少し疑問です。
・・実際に東京ドームに行ったことがある "かさぼぅ" でも、よー分からん。(笑
さてさて、うんちくはこの辺にして、早速「蓮の花」に参りましょう!
「蓮の花」として、一番メジャーな感じの色・形ですね。
自然にこの色になるのですから、「美しい」としか言いようがありません。
ちなみに蓮の花って、4日間の儚い命らしいです。(セミみたい)
とすると、満開の蓮池を観れるのは、ほんの一瞬のラッキータイムなんですね。
紅→白の「グラデーション」的な色合いが、サイコーです。
(ワーケーションではありません。 てか、ワーケーションって美味しいの?)
良い風景ですねー。癒されます。
若いこの子は、これからですね!
色白さんもいます。
これはこれで、とても綺麗!
なぜか、大仏さんが頭に浮かぶ。。。
「7月中旬から8月上旬」が旬な期間ようですが、実際は8月に入るとほぼ花が無い(散っている)イメージです。
水も滴るイイ○○
雨の日の風景です。
綺麗に雨粒を弾いています。
葉っぱも雨粒を弾いています。
トトロがさしている傘みたいです。(あれって、サトイモの葉だっけ?)
これはまだ元気な?葉ですね。
蓮の花って、儚い命だからこそより美しさが際立つのかも知れませんね。
花もきれいですが、このお堀にどれだけのレンコンができるのだろう?
(花よりダンゴw)
現在は「種蓮根」としての販売はあるみたいですが、食用としては採っていないようですね。(なーんだ、残念)
そうそう今更ですが、私のブログに掲載している写真は、100%私が(稀に家族が)撮影したものです。
こうして見てみると、「結構色々な写真を撮っているものだなぁ」と、自分で驚いたりしています。
ところで記事とは関係ない話なのですが、愛用しているカメラ(デジタル一眼レフ)の「ズームレンズ」が最近調子悪くなってしまい、ズーム出来ない病に掛かってしまいました。(雨の日の蓮を撮影した、7/30に・・・)
広角側でロックされてしまい、望遠側にスームできない状態なので、
「これでは拙者、接写ができぬ」・・・・・。
(あまり冗談を言っている事態ではない)
まぁ、10年ほど使ってるからなぁ。
本当はカメラごと新しくしたいけど、安い物ではないし難しいよなぁ・・・。
とりあえず中古のレンズでも探してみるかー。
困った困った。( ̄▽ ̄;)
さて、本日の「蓮の花」は如何でしたでしょうか。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆さんも、良い夏をお過ごしくださいね。
~ 暑中お見舞い申し上げます ~
(かさぼぅ)