皆さんこんばんは、かさぼぅです。
今日の「旅の思い出」シリーズは、いよいよ「東京編」です。
日本の首都ですから、かさぼぅも仕事やプライベートで、何度となく訪問しています。
もちろん1回では紹介しきれるものではないので、初回はちょっと懐かしめのものをメインに、ご紹介したいと思います。
まずは、鉄道の玄関口である「東京駅(丸の内側)」です。
改修前の、元祖レンガ駅舎ですね。
一言で言えば、「よくこんな建造物を造れたもんだな」と、純粋に我が国の建築技術の高さに驚かざるを得ません。
「建築美」と言っても良いですよね。
前出の東京駅と同じく、2005年当時の写真です。
この頃はまだ、「萌え」てなかった気がします。(いや、思い違いかな)
元々、電気・電機・電器とか大好きだったので、この街には隙あらば寄って散策していました。
いやー、懐かしいですねー。
電車の下の橋梁を見れば「交通博物館」の文字が。
そうです。埼玉の「てっぱく」ができる前は、ここ秋葉原の「交通博物館」がドマニアの聖地でした。(鉄道だけでなく、航空機・船舶など幅広い博物館でしたね)
しかし、何時の頃からか「萌えの街」にもなりましたが、ある意味ここが衰退せずに未だに多くの人が往来するのは、やはりジャンルを超えた「マニア」が集まるべく場所だからなのでしょうか。
左岸の鉄道下が「交通博物館」の敷地ですね。
あー、なつかしいー。
はいはい。気を取り直して、場所も変えましょう。
みんな大好き・ちびっこ達はさらに大好き「動物園」です。
その昔、「カピバラさん」のキャラクターが大ヒットしましたが、ヒットを後押しした一人が、なにを隠そう ”かさぼぅ” です。(笑
ゲーセンのUFOキャッチャーに、いったい幾ら投資したことか。
きっと、ゲーセン1店舗位の維持費に貢献したゎ。
ネズミ科らしいので、ネズミとしてみると引いてしまうので、「カピバラさん」と言う属性にしておきましょう。
実際、行動とか見てると、すごーくカワイイのです。
さてお次は、浅草方面へと向かいます。
当時のケータイ写メなので、画質はお許しください。
建設中のスカイツリーですね。
「ソラマチ」もまだ鉄骨だけの状態です。
その、わずか1年後のスカイツリーです。
見た目はほぼ完成してますね。
周りのクレーンが、ひっきりなしに動いています。
スカイツリーを出したからには、大事な先輩もご紹介しなくちゃですね。
はい、言わずと知れた「東京タワー」大先輩です。
「六本木~GIROPPON~」ではありません。
(それは、鼠先輩! うー歳がバレるー)
艶めかしい、もとい! きらびやかにライトアップされた東京タワーです。
色的にア〇ートを想像してしまいがちですが、東京タワーはその目的には使用しません。
夜の東京は、かくも美しく・・・。
そうそう、東京で大好きな乗り物の一つに「水上バス(船)」があります。
「浅草~お台場~日の出桟橋」の航路が、素人でも比較的利用しやすいのと、なんと言っても船からの東京を堪能できるので、何度となく利用してます。
夏の夕方には、こんな風景も楽しむことができます。
(遠くに東京タワーも見えますね)
都内なので、ベイブリッジではありません。
「レインボーブリッジ」ですね。
夜に差し掛かった揺れる船内での手持ち撮影なので、ボケてます。
(はいはい、いつもの言い訳ですね)
下からみると、これまた大迫力です!
お台場と言えば、〇ジTVのビルが有名ですね。
そのすぐ傍に寄港します。
もう、要塞みたいな感じですね。
田舎者にはインパクトでかすぎです。(汗
仕事で泊まった、竹芝の某ホテルからの景色です。
これも15年も前の景色なので、今は全然違う景色なんだろうなぁ。
そして、野球好きには欠かせない、東京DOMEです。
もう何度行ったことか。
天候に左右されないので、基本的に試合中止がないので、地方からの訪問でも高確率で安心して観戦できるのが何よりの球場です。
今年は、さすがに様子見かなぁ。。。。(泣
今は、どのくらい状況が戻ったのでしょうか。
密なんてもんじゃないレベルに、普通に蜜だった時の渋谷駅前です。
はやく、こんな日が戻って来てほしいですね。
かさぼぅも、まだまだ開拓していない東京を、たくさん訪ねてみたいです。
初回の東京案内は、こんなところで・・・。
本日も、ありがとうございました。